Canvaを使って自分でウェブサイトを作る方法を35分で紹介|1日で公開までできる!

Canvaを使って自分でウェブサイトを作る方法を35分で紹介|1日で公開までできる!

この記事ではCanvaでウェブサイトを作る方法を動画を使ってご紹介します。困った部分やミスもカットせず、ほぼノーカット。そのため、リアルな作成風景を見ていただくことができます。

Canvaではレスポンシブデザイン(スマホ画面とパソコン画面のどちらでも快適に見ることができるデザイン)が難しいため、プレビューしながら少しずつ直していくのがおすすめです。

【この記事のペルソナ】藤原さくらさん

【記事を読み終わったら】
Canvaを活用して、初心者でも簡単にウェブサイトを作成・公開する方法を理解し、実践できるようになります。

実践編|Canvaでウェブサイトを作る手順【動画を使って紹介】

実際にCanvaの無料プランを使用して、約1時間半で架空のドーナツ専門店のサイトを作成してみました。

↓実際のサイトはこちら
https://ooij.my.canva.site/dona

動画の合計時間:34分50秒
1.サイト作成のキャンバスを開く(4分5秒)
2.デザインを作る(16分28秒)
3.デザインの微調整(11分28秒)
4.公開・公開後の編集(2分49秒)

完成までの流れを、ミスや困った部分もカットせずに動画でご紹介します。

また、動画には不要なオープニングやエンディングを入れていないので、必要な部分だけ見ていただくことができます。

Canvaでウェブサイト作成用のキャンバスを開く

この動画では、Canvaのトップページから始まり、背景設定や画像挿入についての作業を行っています。

  • ウェブサイト制作用キャンバスの開き方
  • 定規とガイドの設定
  • 背景色の設定
  • プレビューの見方
  • 画像の挿入

デザインを作る

この動画では、Canvaでウェブサイトを作る際のメニュー作成や、Instagramに誘導するためのボタン作成までを録画しています。

  • 文字サイズの変更
  • 複数の図形を整列させる
  • 行間隔を空ける
  • 図形やテキストのグループ化
  • 表の挿入
  • リンク用ボタン(Instagramへ誘導)の作成

デザインの微調整をする

この動画では、リンクボタンやデザインの微調整からアニメーション設定までを録画しています。次回、サイト公開作業で完成です!

  • リンクボタンのリンク設定の修正
  • 余白の修正
  • 画像の追加
  • アニメーションの追加
  • デザインの微調整

ウェブサイトの公開・公開後の編集

この動画では、サイトの公開設定から公開後の編集方法までを録画しています。

  • ドメイン設定
  • メタディスクリプション設定
  • 公開設定
  • 公開後の修正

Canvaでウェブサイトを作る際の手順

Canvaでウェブサイトを作る際は、スマホではなくパソコンを使用するのがおすすめです。

また、ウェブサイトを作る前にサイトマップを作っておきましょう。

基本的な手順を下記にまとめました。

  1. サイトマップを作る
  2. 使う素材(画像やリンクなど)を準備する
  3. Canvaに無料登録する
  4. ウェブサイトのテンプレートを選ぶ
  5. デザインを作る
  6. スマホで表示される画面を確認する(レスポンシブ対応)
  7. ウェブサイトのURLを決める
  8. ウェブサイトを公開する

Canvaを始めて使う方は、下記の記事を読んで登録してから進めてください。

Canvaでウェブサイトを作るメリット

  • 無料でウェブサイトが作れる
  • 比較的簡単な操作でウェブサイトが作れる
  • テンプレートが豊富なので用途に合えば短時間で作れる

Canvaでウェブサイトを作るデメリット

  • 独自ドメインを使用する際は有料
  • サイト下部にCanvaのクレジット表記がでる
  • スマホで表示するとデザインが崩れることが多い
  • HTML・CSS・JavaScriptなどのカスタムコードが使えない
  • alt属性の設定、構造化データの追加などのSEO対策ができない

実際にCanvaで作成したサイトを見ると、下部にCanvaの表記が出てしまいます。

Canvaは無料というイメージが強いため、企業の信頼性を考えるとコーポレートサイトには不向きです。

簡単な店舗紹介や、期間限定サイト・個人のポートフォリオ用サイトなどのカジュアルな用途がおすすめです。

また、Canvaにはブログや投稿機能が無いため、最新情報を見てもらうためにInstagramやXなどのSNS・ブログサイトなどへの誘導が必要になります。

反対に、現在SNSしか無い場合は、公式サイトを作ることで顧客の安心感が増します。

情報発信をする際は、顧客の心の動きを考えて発信方法を選びましょう。

  • SNSも公式サイトも無い→「実在するサービスなのかな?」
  • SNSしか無い→「公式サイトが無いけどちゃんとしたサービスなの?」
  • SNSも公式サイトもある→「ちゃんとしてそう」
  • 公式サイトがCanvaで作られている→「事業を始めたばかりなのかな?」

まとめ|Canvaでウェブサイトは1日で作れる

実際にCanvaでウェブサイトを作ってみた感想として、1日あればきちんとしたサイトが作れると感じました。

ただ、スマホで見た時にデザインが崩れてしまうことが多く、その調整が大変です。

また、SEO対策ができないため、Google検索の上位に出るようにするというよりも、名刺代わりに作っておき、実際に店舗に来てくれた人にQRコードなどで訴求するという方法が合っていると感じました。

急ぎでウェブサイトが欲しい方、無料でウェブサイトを作りたい方など、ウェブサイト作成の第一歩には向いていると思います。

自分でウェブサイトを作りたいと思っている方は、まずCanvaから初めてみてはいかがでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。